タグ別アーカイブ: 不安

ゆっくりが語る博士課程進学を決める前に提示したいこと Part40 不安と向き合うには?2

Youtubeでご覧になりたい方はこちら↓です。
“ゆっくりが語る博士課程進学を決める前に提示したいこと

>>続きを読む

ゆっくりが語る博士課程進学を決める前に提示したいこと Part39 不安と向き合うには?

Youtubeでご覧になりたい方はこちら↓です。
“ゆっくりが語る博士課程進学を決める前に提示したいこと

>>続きを読む

普遍意識の属性を背景とした努力をするのか不安や恐怖からの逃避を目的とした努力をするのか

普遍意識の属性(喜び,満足,愛)を背景とした努力(に見える行動),
自分の内側にある感性を生かしてできてしまうことをしてもいいし,
分離意識,不安や恐怖からの逃避を目的とした努力,
「努力すべき」「努力しなければならない」に従った行動をしてもいい。

前者の場合は,たとえ行動量が多くても
「努力しなければならない」
「努力と自他ともに認められるじょうたいでないとダメ」
とは明確には感じていない状態といっていい。
努力しているかどうか気にしないともいえるだろうか。

どちらが良いか悪いかといったジャッジはない。
どちらが背景だったとしてもそれでないとできない学びや役割がある。

ただ,個人的には普遍意識の属性を背景とした努力のウエイトを
上げていきたいとは思う。

他人への介入を手放すには自分の不安,分離意識の幻想を手放す必要がある,ただ手放す方法をマニュアル化できないのが厄介

あんちゃさんが次の記事のようなことを言いたくなるのはとてもよくわかる。
親を教員に,子どもを学生や生徒に置き換えても成り立つ話だと感じる。
この頼みが実践されれば本当にいいと思う。
ただ残念なことに,簡単には「干渉」はなくならないだろうなあ……。
(後に書くように必要のないものは存在できないので干渉ですら存在に意味がある)

頼むから親は子どもの人生に口出ししないでください。,まじまじぱーてぃー

>>続きを読む

安冨歩:生きるための経済学―〈選択の自由〉からの脱却,NHKブックス (2008) -1-貯金は不安解消の特効薬ではない

モラルハラスメントに関連して紹介したことはありますが,
あらためて書籍の名前を記事タイトルにして本書の内容を紹介します。

お金に直接関係していてとくに印象に残ったのは
なぜお金を貯めてしまうのか?
について書かれた部分です。
(pp. 199–201 「蓄財の衝動はどこからくるのか」)

>>続きを読む

『いまの毎日で本当にしあわせになれますか』②マイナス感情は自分を知るサイン

昨日に続いてタイトルに挙げた谷口賢晋さんの本を引用しながら
感じたことを書いていきます。

この本ではイライラや不安が自分自身を知るのに役立つことも
教えてくれます。

>>続きを読む

不安を感じる理由,解消する方法

不安を感じることはあっても
ずっと不安の感情の中にいる人も
なかなかいないのではないかと思います。
このような感情になるときがあっても大丈夫なんです。
この大丈夫と思っていることが一番大事な気がします。

どんなときに不安になるか思い返すと
将来のことを考えているときが多いのを
次の記事を読んで実感しました。

■CMB研究所,2014年4月9日 ろくでなし日記
http://www.cmb-fund.jp/blog/2014/04/#e9073

先日の記事「職を失う不安や恐怖とどう向き合うか」でも
任期の後のことを思い浮かべて不安になっているわけです。

「時の概念」に振り回されるのも一つの価値観です。
時間にルーズかどうかが人それぞれのように。

でも本当にすべきなのは
空想の未来の中で不安に巻き込まれることではなく,
今目の前にある課題にできうるかぎりの丁寧さで取り組むこと
にあるのが最近少しずつわかるようになってきました。

何かに集中しているときは
不安を感じてはいませんから。

目の前に集中することの大切さは
CTPeakの田久保剛さんが主催されている
TAOメンタルビジネス塾で学んだことです。

というわけで不安や恐怖の感情を直接的に消そうとするより
(消さないといけないと思うと返って消えません)
このような感情が生じるのを客観的に受け入れた上で
自分ができることはないかを探すのがいいのではないかと考えています。

今すぐやってみよう

最近の自分の感情を振り返って
不安を感じたときを思い出してみましょう。
どんな状況で,どんな不安を感じましたか?

また,不安を感じずに行動できたことも思い出してみましょう。

さらに,いま自分が集中すべきことを考えてみましょう。
そして,それに取り組みましょう。

2016/3/20追記
自分は切り離されて存在していると思い込む分離意識からくる
不完全性の幻想から固定観念に頼りたくなり,
固定観念に合っていないと判断や裁きを自分自身にすることも
不安や恐怖につながります。

たとえば,職を失うのが怖いのは
「誰かに雇われていなければならない」→そうでない状態はダメ
「お金を稼げていないといけない」→そうでない状態はダメ
という固定観念による判断です。

恐怖を感じたら固定観念に囚われている自分に気付くチャンスです。
そして分離意識の視点から
深い意識の底ではすべてはつながっている普遍意識に視点を戻す
「赦し」を実践したほうがいいことのサインにもなっているはずです。

職を失う不安や恐怖とどう向き合うか

新しい年度になって任期が更新になりました。
任期が2年なので
最悪2年後には職を失っている可能性もあります。

職を失うのであれば
そこに使命や役割がないのであって
別の道を探すだけですが……。

どうしても不安や恐怖は感じてしまいますね。

>>続きを読む