タグ別アーカイブ: 研究

安冨歩, 本多雅人『今を生きる親鸞』樹心社 (2011)

今を生きる親鸞』を読んで,
「客観的」というのがそもそも幻想であり,
「理解した」という状態にも
客観的で固定的なものがないことが書かれていて,
身の回りで起きていることを
じっくり振り返るとそのとおりだと感じました。

>>続きを読む

環境問題と呼ばれているものを立ち止まって考え直そう

昨日は学部1年生向けのゼミで温暖化を中心に環境問題
(問題という言い方が本当にいいのか?というのはありますが……)
の捉え方を説明しました。

>>続きを読む

ビジネスも研究も教育もスタートは仮説

研究では

  • 今後の世の中に貢献するにはこういった材料の開発が必要だろう
  • ~をしたら…が起こるだろう
  • 現象が起こる理由はこれだろう
  • こうやったらねらった機能が得られるだろう
  • AとBを反応させると○○という性質のものができるだろう

といった仮説を立てます。

ビジネスも始めるときは仮説なのは研究と同じです。

>>続きを読む

研究テーマ選びも価値観,仮説も価値観,結果を急ぐのも価値観

研究によって客観的に真実をとらえられると思いたくなりますが,
人間というフィルターで取り込んだ情報を
人間に理解できるように加工して発信せざるを得ません。

たとえば人間は紫外線・赤外線を見ることはできませんし,
小さいものも肉眼では認識できません。
動物には聞こえる超音波も人間には聞こえません。
同じ人間でも視覚や聴覚には幅もあります。

研究では分析装置で人間が直接認識できないものを
認識しやすいように変換したものを
見せているにすぎない部分があります。

あくまで変換したものなので真実そのものか?
と言われると,
完璧に真実にたどり着けているとは言えないでしょう。
真実が分析装置に依存しているわけないでしょうから。

真実に近づく努力をする必要はありますが,
完全な真実に人間は到達できないことも
同時に認識しておくのが大切だと感じています。

また,そもそも研究をしよう,と思うのが価値観に依存しています。
この時点で完璧な客観性も成り立たなくなります。

  • 研究テーマ選びも価値観
  • 仮説も価値観
  • 結果を急ぐのも価値観

研究も価値観の影響をまぬがれないですね。
もちろん理屈や論理の後ろ盾はありますが…。

個人の偏った価値観に固執しすぎないように
自問し続けながら研究していくしかないのだろうと思います。

個人個人で異なる価値観があるからこそ
色々な研究成果が出てくるので
価値観を完全否定する必要もないですね。
特定の価値観にこだわりすぎないのが大事な気がします。

測定すると改善される

今日のタイトル
「測定すると改善される」
というのは研究をしていると
当たり前のようにしているでしょう。

この概念は日常生活やビジネスでも
とても役に立ちます。

>>続きを読む

田久保剛のヒューマンコーチング【仕事という台本、人生という台本】のシェア

もとの記事はこちら↓。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=458550007537369

これ研究者もよく当てはまるんじゃないかと思います。
「経営者」を「研究者」,「仕事」を「研究
と言い換えることもできますね。

>>続きを読む

書き写すという勉強法

大学では知識を伝えるだけでなく,
学び方を学んでもらうことも大切と言われます。

ここではその学び方の一つとして,
書き写す・まねるモデリングとよばれることもある)
を挙げておきます。

>>続きを読む