カテゴリー別アーカイブ: 教育

大学の教員をしながら教育について学んだこと,感じたことをまとめています。

論文作成動画講座 第6回 段落間の関係

論文作成動画講座第6回をアップしました。

前回は一つの段落の構成法でしたが,
今回は論文全体と段落の関係を話しています。
論文をふかんする内容になっています。
自分の思考をモニタリングするクリティカル思考についてもふれています。

>>続きを読む

論文作成動画講座 第5回 段落の組み立て方

論文作成動画講座第5回をアップしました。
論理的でわかりやすい文章を書くために,
段落の最初にトピックセンテンスを入れるといった
段落の組み立て方を詳しく説明しています。

>>続きを読む

「精神衛生管理に関連した昔話(後編)」を読んで

Pentaroの日記「精神衛生管理に関連した昔話(後編)」
http://d.hatena.ne.jp/Pentaro/20130307/1362713839
を読んだ個人的な気付きをまたシェアしておきます。

人間は完全でメンタルも本当は強いのですが,
この「強さ」というのは,マイナス感情になっても
戻ってくれるという「強さ」だと思います。
しなやかさ」と言ってもいいですね。

マイナス感情にならない
(そんなのは無理なので「マイナス感情を見ようとしない
ようにしていることになる),
というのを「強さ」と考えてそこをひたすら求めると
自分にも他人にもつらく当たることになんじゃないかな
と思います。

また,この記事を読んで人それぞれ使命があるんだなと再認識しました。
この方は人間のメンタルケアの大切さを,
とくにアカデミアの世界の人間に訴えかけてくれています。

アカデミアの人間は形にはまろうとしすぎるところが確かにあるので,
自分も学生さんも気をつけないといけないなと感じました。

論文作成動画講座の第3回の終わりのほうでも少し感情の起伏にふれています。

潜在意識:学び方の実践で乗り越えることになる壁

学び方として書き写す本を読む・読み返すという方法を説明しました。
ただし,これらを実践しなくては元も子もありません。
実践できるようになるためには,
現状を維持しようとする潜在意識の壁を越える必要があります。 >>続きを読む

書き写すという勉強法

大学では知識を伝えるだけでなく,
学び方を学んでもらうことも大切と言われます。

ここではその学び方の一つとして,
書き写す・まねるモデリングとよばれることもある)
を挙げておきます。

>>続きを読む

英語発表原稿の準備方法

英語発表をするときは原稿の英文を単純に書くだけでなく,
原稿にもうひと工夫すると練習のツールとしても
発表の質を上げるのにも役立ちます。

>>続きを読む