タグ別アーカイブ: マイナス感情

『「本当の自分」ナビゲーションセミナー』学びのシェア(前編)

先週末東京の練馬までCTPeak 田久保剛さんの
『「本当の自分」ナビゲーションセミナー』
に行ってきました。
そのときに得た学びや感じたことをまとめておきます。

>>続きを読む

真理や心理学を学ぶとマイナス感情が生じなくなるのではなく,マイナス感情に巻き込まれない方法がわかるようになる

『黎明』や『奇跡講座』などで真理(実相,普遍意識)を学ぶことで

  • マイナス感情はあってはならないもの
  • マイナス感情は消さなくてはならないもの
  • マイナス感情が生じることがない状態を目指さないといけない

といった思い込みは和らいできているとは思います。

>>続きを読む

なくても構わないことはたくさんある

固定観念を外していくと
「…でなくても構わない」ことはたくさんあります。

  • 他人に迷惑をかけても構わない,
    自立していると認識しやすい状態でなくても構わない
    (もう少しソフトに言うと,他人に助けてもらっても構わない)
  • 他人と無理につながらなくても構わない
  • マイナス感情になる瞬間があっても構わない
  • 勇気がなくたって構わない
  • 行動できないときがあったって構わない
  • すぐに決められないことがあったって構わない
  • 伝えたいことが伝わらなくても構わない
  • 他人と自分の考えや感性が同じでなくても構わない
  • 理屈・論理・合理的な理由(言葉として表現できる理由)がなくなって動いて構わない

■参考
坂詰圭吾:【KIJ-ロンドン】「他人に迷惑をかけてはいけない」という嘘。いばや通信
http://ibaya.hatenablog.com/entry/2015/06/25/095930

重苦しい気持ちがあるから心地よく満たされた感覚も認識できる

これはおかしいんじゃないか,
心の奥の声はやりたくない,
こういうことに取り組まなくてはならないときに
胸の奥にとても重いものを感じることがあります。

固定観念に縛られているから
このような状況に追い込まれるわけですが…。
これは『論語』の「仁」や「忠」の状態でもないですね。
(論語の基本構造からいくと「仁」「仁でない」を
識別していく過程が学習にはなっています)

マイナス感情とかいったするものの一つでしょうか。
一般には避けるべき,切り替えるべきと言われてしまう状態です。

でも,この感覚があるからこそ,
自分が心地よかった瞬間,自分が活かされている瞬間はこうだったな
とわかる気がします。

こう考えると重苦しい感覚も心地よい満たされた感覚も
必要なものだし,両方を感じ取れることが完全性なのかもしれません。

犬飼ターボ:DREAM,飛鳥新社 (2007)

オレンジレッスン』,『CHANCE』に続いて
犬飼ダーボさんの本を紹介します。

こちらも小説形式で
主人公がビジネスを立ち上げていく過程をみながら,
経済面と精神面での成功が違うことを教えてくれる本です。

こちらのほうがマイナス感情でビジネスを運営したときの
悲劇を描かれており,成功の負の側面も
うかがい知ることができるようになっています。

>>続きを読む

TAO塾フォローアップセミナー:facebookの分からないを解決する

昨日はTAO塾フォローアップの一環で
庄司岳さんの「facebookの分からないを解決する」
セミナーに参加しました。

facebookを「なぜ」使うのかの本質を
じっくりと学ぶことがきました。

>>続きを読む

多田文明:クリックしたらこうなった,メディアファクトリー (2009)

迷惑メールを受け取って,うっとおしいと思いつつ,
これ,相手にするとどうなるんだろう?
とも思っていました。
で実際やってみた結果が書かれています。

>>続きを読む

「精神衛生管理に関連した昔話(後編)」を読んで

Pentaroの日記「精神衛生管理に関連した昔話(後編)」
http://d.hatena.ne.jp/Pentaro/20130307/1362713839
を読んだ個人的な気付きをまたシェアしておきます。

人間は完全でメンタルも本当は強いのですが,
この「強さ」というのは,マイナス感情になっても
戻ってくれるという「強さ」だと思います。
しなやかさ」と言ってもいいですね。

マイナス感情にならない
(そんなのは無理なので「マイナス感情を見ようとしない
ようにしていることになる),
というのを「強さ」と考えてそこをひたすら求めると
自分にも他人にもつらく当たることになんじゃないかな
と思います。

また,この記事を読んで人それぞれ使命があるんだなと再認識しました。
この方は人間のメンタルケアの大切さを,
とくにアカデミアの世界の人間に訴えかけてくれています。

アカデミアの人間は形にはまろうとしすぎるところが確かにあるので,
自分も学生さんも気をつけないといけないなと感じました。

論文作成動画講座の第3回の終わりのほうでも少し感情の起伏にふれています。

潜在意識:学び方の実践で乗り越えることになる壁

学び方として書き写す本を読む・読み返すという方法を説明しました。
ただし,これらを実践しなくては元も子もありません。
実践できるようになるためには,
現状を維持しようとする潜在意識の壁を越える必要があります。 >>続きを読む