タグ別アーカイブ: 動画講座

論文作成動画講座 第27回 図の作成法(3)

論文作成動画講座 第27回をアップしました。
今回もグラフを改善しながら,以下の内容をゆっくりが話しています。

  • データ系列は四つ以下にしよう
  • 凡例の入れ方:読者の視線の動きを最小限にしよう
  • 図のフォントも一貫性をもたせよう
  • 論文用の図とプレゼン用図は別途用意しよう

>>続きを読む

論文作成動画講座 第26回 図の作成法(2)

論文作成動画講座 第26回をアップしました。
グラフを改善しながらグラフの注意点をまとめています。
今回は内容は以下のとおりです。

  • プロットエリアは長方形で囲もう
  • 実験データはプロット点,理論やモデルの計算値は曲線のみで示そう
  • 作図力学・コントラストに留意しよう
  • 目盛りの値を切りのいい値にしよう
  • 目盛りの上限値と下限値を意味を考えて決めよう
  • 目盛り数値のケタ数に配慮しよう
  • 縦軸・横軸の変数の説明を 単位と共に示そう

>>続きを読む

論文作成動画講座 第25回 図の作成法(1)

論文作成動画講座 第25回をアップしました。
図は文書の第一印象を左右し,読み込んでもらえるかどうかの
決定的な要因になります。
今回は以下の内容を解説しています。

  • グラフの良い例・悪い例
  • 図の大事さ
  • 図の内容を説明してから表を載せよう
  • 図のキャプション
  • 図番号の付け方
  • 同じ主題に対して複数図があるときのキャプションの例

>>続きを読む

論文作成動画講座 第24回 表の書き方(2)

論文作成動画講座 第24回をアップしました。
以下の内容をゆっくりが話しています。

  • 細かな体裁まで気にかけるメリット
  • 表中も本文と同じ種類のフォントを使おう
  • 表中とキャプションのフォントサイズは本文よりも少し小さく
  • 変数や単位の表記は本文と同じ
  • データのケタ数に気を付けて定量的な表現にしよう
  • 表の下に脚注を載せることもある
  • データを載せる順序を合理的に
  • 表に載せるデータを吟味しよう
  • 横長の図は90度時計回りに回転させて読めるように配置しよう

>>続きを読む

論文作成動画講座 第23回 表の書き方①

論文作成動画講座 第23回をアップしました。
以下の内容をゆっくりが話しています。

  • どんなときに表を使うの?
  • 表の内容を説明してから表を載せよう
  • 表・キャプションの位置,表のスタイル
  • 表と文章の位置のよくある間違い
  • 表のキャプションの書き方
  • 表のけい線は横方向に3本が基本
  • 表のけい線の多い場合と少ない場合の比較

>>続きを読む

論文作成動画講座 第22回 数式・化学式の表記ルール (3)

論文作成動画講座 第22回をアップしました。

  • 高さの違う…の使い分け
  • 式の中のフォントの種類・サイズ
  • 化学式中のイタリック体を使う場所
  • 改行の位置
  • 化合物の引用方法
  • 反応式の矢印使い分け

について説明しています。

>>続きを読む

論文作成動画講座 第21回 数式・化学式の表記ルール(2)

論文作成動画講座 第21回をアップしました。
数式・化学式の中でイタリック体を使う場所,
本文の中に数式を書くときの見た目をよくするためのスペースの入れ方,
無次元数の表記,
文の最初を変数シンボルにしないこと,
2行以上の式の改行位置
について説明しています。

>>続きを読む

論文作成動画講座 第20回 数式・化学式の表記ルール (1)

論文作成動画講座 第20回をアップしました。
今回から数式や化学式に関する表記法を説明していきます。
今回は,式と式番号の配置,tabキーの使い方,
式番号の引用の方法を扱っています。 >>続きを読む

論文作成動画講座 第19回 論文独特の表記ルール⑥

論文作成動画 第19回をアップしました。
文末表現に変化をもたせること,単位を適切に表記すること,
ハイフン・マイナス・en dashを区別すること,
ギリシャ文字の出力法について説明しています。

>>続きを読む

論文作成動画講座 第18回 論文独特の表記ルール⑤

論文作成動画講座第18回をアップしました。
かな書きしたほうが読みやすい言葉,
外来語の使用の注意点,略語の定義を載せること,
肯定形で文章を書くことについて説明しています。

>>続きを読む